サイトアイコン りゅうポケットのブログ

【DQ10】ゲーム実況とは?ドラゴンクエストⅩをゲーム実況する際の注意点

ドラゴンクエストⅩ_20180419193247

はい、どーも。
りゅうポケットです。

今回は、ゲーム実況と、ドラゴンクエストⅩにおけるゲーム実況の注意点を書いていきたいと思います。

1ページ目ではゲーム実況のことについて書いて、2ページ目でドラゴンクエストⅩをゲーム実況する際の注意点を書いていこうと思います。

ゲーム実況とは?

そもそも「ゲーム実況ってなに?」という方もいらっしゃる方もいると思いますので、この段落では、ゲーム実況について書いていこうと思います。

ゲーム実況とは…
コンピューターゲームをプレイしながら、そのゲームの感想や状況を実況することです。
そして、それを行っているゲームプレイヤーは、『ゲーム実況者』と呼ばれています。

ゲーム実況の例

上の動画は、YouTubeの任天堂公式チャンネルの動画です。

この動画では、お笑い芸人コンビ『よゐこ』の有野晋哉さんと濱口優さんが、ゲーム『マインクラフト』をプレイしています。

このようにゲームをプレイしながら会話をして、ゲームの魅力を伝えていくのが、一般的なゲーム実況であると言えます。
この場合の『よゐこ』のお二人は、ゲーム実況者という立場になります。

今ではゲーム実況のスタイルも多様化しており、会話でゲームの魅力を伝える以外にも、ゲームに関係のない雑談をしたり、プレイヤー自身のリアクションを見せるようなスタイルも、ゲーム実況として認知されています。

顔出しゲーム実況。声だけゲーム実況

さきほどの「よゐこ」のお二人は顔を出して、ゲーム実況をしていますので、「顔出しゲーム実況」という方に分類されます。

それに対して、顔を出さずに、ゲームの画面とプレイヤーの声だけでゲーム実況動画を公開している方もいます。

上の動画は、女優・本田翼さんのYouTubeチャンネルの動画です。

この動画はダイジェスト版なのですが、動画内で本田さんの顔は出ず、ゲーム画面と本田さんの声だけで構成されています。
このようなゲーム実況動画は「声だけゲーム実況」という方に分類されます。

ゲーム実況の魅力と問題点

この段落では、ゲーム実況の魅力と、その問題点について書いていこうと思います。

ゲーム実況の魅力は色々ありますが、私が考えるゲーム実況の魅力を抜粋して書いていこうと思います。

ゲーム実況の問題点については、大きく2つあると思います。

ゲーム実況の魅力

すごいプレイを見てわくわくする
スーパープレイを見ると、ゲームにあまり興味がない人でも、興味や好奇心を抱くこともあるようです。中には、「自分もやってみたい」という気持ちになったりする方もいらっしゃると思います。

私は、『ストリートファイター』では立ち振る舞いを覚え、苦手な『ぷよぷよテトリス』のスーパープレイを見るとわくわくします。

攻略法が分かりやすい
ゲームの攻略法を紹介している攻略サイトやブログなどがあります。これらは『テキストによる攻略法の紹介』になります。対して、ゲーム実況動画による『動画による攻略方法の紹介』があります。

アクションゲームなどの動きのあるゲームの攻略法を知りたい時は、動画の方が分かりやすいと思います。

会話・リアクションで視聴者を楽しませる
さきほどの『よゐこ』のお二人がこれに該当します。
さすがお笑い芸人、ゲーム以外の会話も面白いです。

ゲーム実況者の顔を、動画の端に入れている人の中には、顔芸などリアクションで魅せる人もいます。

会話の面白さ意外にも、「声が魅力的」というゲーム実況者もいます。

上の動画は、YouTubeの『田中のおっさん』というチャンネルの動画です。
こちらも『声だけゲーム実況』になります。
声優の大塚明夫さんに似ており、とても魅力的な声です。

ゲーム実況の問題点

ネタバレの問題

ゲームの内容にもよりますが、ストーリーをゆっくり楽しみたい人、展開を自分で考えながらゲームを楽しんでいる人には、ゲーム実況動画はネタバレ動画でもあるわけなのです。

ロールプレイングゲーム、ノベルゲーム、ミステリーゲームのようなゲームのゲーム実況動画を見る際は、注意が必要です。

動画の制作者も、ネタバレに対する配慮が必要になります。

 

著作権の侵害問題

ゲームの映像や音楽に関するいろいろな権利は、一般的にはゲームの制作会社などが持っています。

ゲーム実況動画は、その映像や音楽を使って動画を作っているわけなので、法的には、ゲームの制作会社などの著作権を保有している権利者の了承を得ないと、動画を公開することはできません。

個人で楽しむ程度であれば問題とならないことがありますが、不特定多数の一般に向かって公開することは許されていません。

ゲーム実況動画をYouTubeなどで公開するためには、権利者の了承を得なければいけないのですが、権利者が公開を認めている場合には、法的な問題が解決されたと見なされ、動画を一般に公開することができます。

しかし、公開するにも権利者が定めるルールを守らなければいけないので、注意が必要です。

 

次のページでは、ドラゴンクエストⅩのゲーム実況をする際の注意点について書いていこうと思います。

では、このページでは、ドラゴンクエストⅩのゲーム実況をする際の注意点について書いていこうと思います。

ドラゴンクエストⅩ、ゲーム実況の可否

まずは、ドラゴンクエストⅩがゲーム実況できるかどうかについて知らないといけません。

結果から申し上げますと、
ドラゴンクエストⅩのゲーム実況動画を、ニコニコ動画やYouTubeで一般公開しても大丈夫です。

ただし、
スクウェア・エニックス社が定めるルールを守らないと、警告が来たり、動画が削除されてしまいます。

ドラゴンクエストⅩのゲーム実況動画公開のルール

この段落では、ドラゴンクエストⅩの公式サイト『冒険者の広場』での説明をもとに、ゲーム実況動画を公開する際に守らなければいけないルールについて書いていこうと思います。

https://hiroba.dqx.jp/sc/topics/detail/21fe5b8ba755eeaece7a450849876228/

ドラゴンクエストⅩ、ゲーム実況動画公開の注意点その1

ドラゴンクエストⅩがPlayStation4(以下、PS4)でもプレイできるようになってから、動画投稿や生配信に関するルールが変更されました。

以前は、『ニコニコ動画』でのみに限られていた動画投稿や生配信でしたが、YouTubeでも同様のことを行えるようになりました。

PS4には、常時ゲームを録画機能と、生配信を行うことができるブロードキャスト機能が搭載されているので、それに対応する形で変更されました。

また、ニコニコ動画で動画を楽しむ人より、YouTubeで動画を楽しむ人が増えてきたのも影響していると思います。

サーバー21、22が動画や生配信を行えるサーバーとして推奨されていましたが、全サーバーでそれらを行えるようになりました。

ただし、録画禁止箇所については、PS4の録画機能に制限がかかることが明記されています。

ドラゴンクエストⅩ、ゲーム実況動画公開の注意点その2

個人使用の目的であれば、ドラゴンクエストⅩの画像をオンラインサービスで使用することができます。

ブログのようなオンラインサービスで、ドラゴンクエストⅩの画像を使用しても大丈夫ということだと思います。

ドラゴンクエストⅩのプレイ動画を投稿したり、生配信を行って良いのは、基本的には、JASRACと音楽に関する利用許諾契約締結済みサイトに限られます。

ニコニコ動画やYouTubeなどのきちんとした動画共有サイトに投稿していれば問題ありません。
また、投稿した動画などのURLやサムネイルのリンクを、ブログやTwitterで使用しても問題ないようです。

ただし、画像や動画を公開しても良いのは個人に限られます。

営利を目的とする法人や組織が、動画を公開する際には、スクウェア・エニックス社(以下、スクエニ社)または他の権利者と、きちんとした契約を結ばないといけないと問題となります。

ドラゴンクエストⅩ、ゲーム実況動画公開の注意点その3

ドラゴンクエストⅩの画像や動画を使用する場合には、著作権利者を明記することが必要になります。

https://youtu.be/DCW5xxfjl0Q

ちなみに、PS4の録画機能を使って作成した動画の場合、右下に著作権利者の表記が自動的に表示されるようになっていますので、PS4ユーザーの方はこれで大丈夫だと思います。

そして、TwitterやLINEのようなミニブログ・メッセージアプリでは、著作権利者の表記は免除されるようです。

各バージョンのラスボスや、それを倒した後のエンディングムービーは公開してはいけない。

ラスボス、エンディングムービーの公開を禁止しているのは、ネタバレ防止策ですね。当然ですね。
エンディングムービーは、きちんとストーリーを攻略した証ですから、冒険者自らの目で見ないと意味がありません。

私は、PS4でバージョン3のラスボス戦いましたが、戦闘開始直後にPS4の常時録画機能が停止した記憶があります。

ニコニコ動画のプレミアムサービス以外で、閲覧に必要な対価を求めてはいけません。

簡単に言ってしまえば、「ドラゴンクエストⅩのプレイ動画を使って商売をするな」ということですね。

特定のプレイヤーの誹謗中傷に繋がるようなことはしてはいけない。

「運営に対する誹謗中傷」という文章も加えた方が良いと思います。

ドラゴンクエストⅩのイメージを損ねるようなことはしてはいけません。

正直、イメージに関するの判断は難しいです。
ドラゴンクエストⅩの運営チームが考えるドラゴンクエストⅩのイメージと、冒険者やユーザーが考えるイメージはそれぞれ違うと思うので…。

ただし、常識という観点で考えると、ドラゴンクエストⅩがオンラインゲームという事を利用して、ゲーム内不倫や、出会い系サイトのようにドラゴンクエストⅩをプレイする行動は控えるべきだ、と言えます。

過度な編集をした画像や動画は公開してはいけません。

これも個人で判断するのは難しいものです。
ドラゴンクエストⅩは全年齢対象ゲームなので、性的な画像や動画を作ってはいけない、ということでしょうか。

政治、宗教、反社会的勢力に関連する内容での公開は禁止となっております。

スクエニ社、ドラゴンクエストⅩの運営チームが、不適切な画像・動画と判断した場合には、警告または削除依頼がきます。

警告や削除依頼が来た場合には、きちんと対応しましょう。

警告や削除依頼に従わないときには、ドラゴンクエストⅩの利用に関してペナルティを受けることがあります。

ドラゴンクエストⅩ、ゲーム実況動画公開の注意点まとめ

ドラゴクエストⅩのプレイ動画を投稿しても良いのは、ニコニコ動画やYouTubeなどのJASRACと締結しているサイトのみとなります。

ブログやTwitterでは、ドラゴンクエストⅩの画像を使用することと、動画投稿先のURLを貼ることができます。
ただし、動画投稿も画像の使用も、個人の使用に限られます。

また、スクエニ社、ドラゴクエストⅩの運営チームが不適切と判断したものは、警告または削除依頼が来ます。

ドラゴンクエストⅩのゲーム実況のことについてまとめていたのですが、画像使用や音楽使用にも繋がることがあり、私自身も気をつけていこうと思いました。

特に「イメージを損ねる行為」について気をつけないといけないですね。

ルールやガイドラインを守って、画像使用や動画配信をしていきたいと思います。

ルールやガイドラインとして明文化されていなくても、マナーや節度を守ることも大切ですね。

おわりに

このブログ記事を書こうと思ったきっかけは、「任天堂のゲームに関する動画配信のルール」が変更になったからです。

任天堂の方は後日書いていこうと思いますが、まずは自分が今プレイしているゲームの動画配信についてまとめてみよう、と思い、今回この記事を書いてみました。

思ったより長くなってしまった…。

ゲーム実況の説明と、ドラゴンクエストⅩのゲーム実況については分けて書けば良かったと思っております。

今回の説明、私の解釈に間違いがなければいいのですが、法律やルールを的確に理解することは難しいです。

この記事に、おかしな所があれば、お手数をおかけしますが、コメント欄やTwitterで指摘していただけると助かります。

今回の記事が、ドラゴンクエストⅩでゲーム実況をしたい方やブログを始めたい方の参考になれば、私としては嬉しいです。

 

ではでは、
またお会いしましょう。

モバイルバージョンを終了